本当に安らげる自然住宅の心地よさの秘密
日本では1970年代から有機化学物質を使った新建材で作る、いわゆる工場量産住宅が主流になってきました。
その背景には均質な住宅をより早く・より安く作ることに重きをおいた住宅メーカーとその経済効果を期待した政府の先導がありました。
つまり、買い手ではなく売り手の都合によってこのような環境が生まれたのです。
そして現在、省エネのためにどんどん高気密化することによってシックハウス問題と住宅の短命化という問題に直面しています。
こういった問題からエコロジー住宅や自然住宅が注目を浴び、昔ながらの建材や素材が見直されてきています。
樹脂塗装のない無垢のフローリングや漆喰などの塗壁、そして天然石などがそうですね。
まさに時代は機能主義からエコロジー主義への転換期といえるのではないでしょうか。
これは住宅業界だけに限った話ではなく、オーガニック製品や無農薬野菜に注目がいったりと世間の関心が健康・エコに流れています。
私達が携わる住宅業界では【環境・健康に良く本当に安らげる家づくり】というテーマの時代になっていると実感しています。
さて、健康に良く安らげる家づくりをするためには、どういったことを意識すれば良いと思いますか?
間取り?それとも生活導線?
どちらも正解ではありますが、これらの他にマイナスイオンのことについても考える必要があります。
ここで少し【イオン】についてお話したいと思います。
イオンとは目に見えませんがマイナスイオンとプラスイオンのいわゆる静電気のことで、空気中に存在し、呼吸によって人体に吸収されています。
そして酸素とともに血中に流れ込み、体の隅々から各臓器まで全身に行き渡ります。
このときプラスイオンが多く取り込まれると体内の酸化が促進、つまり活性酸素が増殖してしまいます。
活性酸素は現代の最先端の研究によって様々な病気のきっかけになるものだとわかってきています。
活性酸素が増殖すると免疫力が低下し、病気になったり老化が早まったりするそうです。
世間でマイナスイオンばかり注目されるのはプラスイオンを中和できるからなんですね。
滝や森林の中では自然と深呼吸したくなりませんか?
それはマイナスイオンが大量に発生し、心身をリラックスさせてくれているからです。
深呼吸したくなるマイホーム。。。素敵だと思いませんか?
そんな家づくりには生活空間の中でいかにプラスイオンを発生させないか、そしていかにマイナスイオンを増やすかを考える必要があるのです。
現代では工場製品があふれかえり、プラスイオンが過剰になっていて避けて生活することは困難です。
住宅業界で新建材といわれるものの多くはプラスイオンを発生させます。
逆に天然素材の多くはマイナスイオンを発生させ、リラックス効果をはじめとして人体にとって良い影響が期待できます。
自然成分での塗装や天然素材でつくられた空間はマイナスイオンが優勢となり、ヒトが本来持っている抵抗力を高めてくれるのです。
マイナスイオンを増やすという意味では観葉植物をたくさん置くというのも良い方法です。
無添加住宅のモデルルームに初めて足を踏み入れた時の清々しい空気には感動したものです。
思わず深呼吸してしまったほどです。
漆喰や無垢材のおかげで適度な湿度が保たれ、その結果マイナスイオンが発生する空間になるんです。
マイホームをお考えの方はぜひ一度お近くの無添加住宅ショールームに足を運んでみてください。
きっと今までの住宅とは違う心地よさを体感できると思います。